マイクロエンドサージェリー
根管は血管や神経が複雑につながっており、治療が難しい部分とされてきました。狭い口腔内は見えにくく、歯科医師の経験にもとづく勘に頼らなければならない面もあります。感染源の取り残しがあると、再感染が起こり無症状で気づかないまま進行し、抜歯となりインプラントやブリッジ、入れ歯につながりかねません。このような再感染を防ぐために行われるようになったのがマイクロスコープを用いた根管治療、マイクロエンドサージェリーです。
歯根端切除術
重度のむし歯になると、歯の根の先に膿の袋ができて膿が溜まり、さらには袋が破けて膿が出てくることがあります。腫れや排膿が続くと、歯の周囲の骨(歯槽骨)が溶けて最悪抜歯に至ることもあります。膿が歯の根の先にたまってしまった場合は、歯茎を開き、膿とその周辺の組織を切除する「歯根端切除術」を行います。歯根の先端は、根管が数多く枝分かれしており、通常の根管治療では完全に除去することは不可能です。歯根端切除術では外科的に先端を切り取ることによって、先端に存在する細菌を取り除きます。歯肉を切開し根尖部(根の先端)を切除、その後マイクロスコープで視野を確保しながら歯の根の先から逆に根管を形成し、MTAという薬剤を充填します。最後に切開した部分を縫合し、治癒を待ちます。
根管治療の流れ
- 1. 歯根付近の歯肉を切開、剥離します。
- 2. 炎症や感染の起こっている骨や根の先を切除します。

- 3. 感染源を除去し、歯肉を縫合して終了です。