恵庭で歯科に行くなら 一般歯科 小児歯科 口腔外科 清水デンタルクリニック

所在地
〒061-1443 恵庭市栄恵町116-1
アクセス
JR恵庭駅から車で 3分 / 恵庭インターから車で 5分 / 専用駐車場 7台 完備

ご予約・お問い合わせ

0123-33-8711

※ 最終受付は診療終了時間の30分前までとなっております

診療時間
9:00~13:00
9:00~14:00
14:30~18:30

歯周病治療

歯周病治療

歯周病は、歯茎や歯を支える歯槽骨が破壊される病気です。お口の中に細菌がバイオフィルムを形成し定着することで炎症が起こり、歯茎が赤くなったり、腫れたりします。この炎症が長期的に続き、病気が進行することで、歯の周りの組織(歯周組織)が破壊され、最後には歯が抜け落ちてしまいます。これまで歯周病は、お口の中だけの病気と考えられてきましたが、最近では、歯周病は全身疾患に悪影響を与えることがわかってきています。

歯周病は全身の疾患と関係しています

歯周病菌は炎症を引き起こす物質を生み出します。これらの物質や一部の細菌が血管を通って体内をめぐり、全身の各器官に広がって身体の病気を悪影響を与えることがわかってきています。

歯周病の進行過程

初期は歯肉の赤みや腫れ、出血といった症状が表れます。中期にさしかかると口臭が強くなり歯茎のかゆみが出始め、唾液がネバつきます。後期には歯がグラグラ動き、歯肉が異常なほど下がり、歯が抜け落ちることもあります。進行はゆっくりですが、自覚症状があまりないので、かなり症状が進行しても歯周病であることに気づきにくい病気です。歯が動いたり歯肉が異常に腫れたりしはじめて、歯周病を自覚される方がほとんどです。

歯周病はこうして進行します

  • 歯周病菌が歯の側面に付着し、プラークを形成します。
  • プラークが歯石に変わり、歯茎が弱り歯周ポケットが出来ます。歯茎が赤くなり腫れてきます。
  • 歯石がどんどん大きくなり、歯周ポケットもそれに合わせて大きくなります。歯槽骨が溶けて後退してきます。
  • 骨槽骨で歯を支えられなくなり、抜歯する必要があります。

歯周病治療の流れ

歯周病検査

歯医者での治療は痛い・怖いものだと思っている方は多くいらっしゃいます。過去に受けた治療がトラウマになっている方や歯医者嫌いでむし歯になってもなかなか足を運べずにいる方もいらっしゃいます。確かにこれまでむし歯の治療は「痛いもの」でした。しかし近年では歯科医療の進歩により、可能な限り痛くない治療が可能になりました。

歯周病検査

むし歯は、三つの要因が重なった状態のまま時間が経つと次第に進行していきます。食べ物や飲み物を口に入れると、それを栄養にむし歯菌は酸を出し、歯の表面を溶かします。だらだらと飲食をする習慣がある方は注意しましょう。

プロービング(歯周ポケット検査)

プロープという器具を使用し歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)を検査します。歯周ポケットの深さ、出血の有無を調べることで炎症の有無と歯周病の進行度が分かります。歯と歯肉の間には健康な方でもわずかなすき間があり、お口が健康な方の歯周ポケットは1~2ミリほどです。しかし歯磨きがきちんと行われていないと歯周ポケットの周りに歯垢が付着し、次第に歯周ポケットに入り込んでしまいます。歯周ポケットが3ミリ程度になると歯肉炎、4ミリ程度になると軽度の歯周病の状態です。5~6ミリ以上で中度の歯周病となり歯周病に特化した治療が必要です。さらに進行すると歯周ポケットは7ミリ以上になり、場合によっては抜歯になることもあります。

レントゲンによる歯槽骨の検査

レントゲン撮影をして歯槽骨が溶けていないか、溶けている場合はどの位溶けているのかといった破壊状態を確認します。

スケーリング

スケーリングは超音波スケーラーを使用し、歯茎よりも上にある歯石を振動と水流で除去する治療です。歯石は普段の歯磨きでは取り除くことができません。歯石が付着したままでいると歯磨きをしてもプラークが溜まりやすくなり、歯周病は進行します。

経過観察

一次治療の後、時間をおいて歯周病の状態を観察します。良好な状態になっていることもありますので、その状態を維持するために、定期的なメンテナンスをおこなっていきます。

SRP(スケーリング&ルートプレーニング)

中等度になると歯周ポケットが深くなり、歯肉縁下にもプラークが停滞します。ルートプレーニングは麻酔下で歯肉縁下(歯茎より下の部分)に付着した歯石や歯垢を除去する治療です。キュレットという器具を歯周ポケット内部に入れ、歯石などを除去します。中度まで進んだ歯周病はスケーリングに加え1週間に1~2回のルートプレーニングが必要です。

フラップ手術

進行してしまった歯周病の歯は、大量の歯石が歯の根の深いところまで付着しています。SRP で歯石が取りきれない場合は、麻酔をかけ歯肉を一時的にめくり、歯の根を見える状態にして確実に歯石をとる歯周病外科治療を行います。基本治療で改善しない場合には、麻酔を行い、「歯肉剥離掻爬術(フラップ手術)」を行います。歯茎の中に器具を入れて行う暗視下での処置には限界がありますが、歯肉剥離掻爬術では、歯ぐきを切り開いての処置となりますので、直接肉眼で確認しながら患部を取り除くことができます。

メインテナンス

メインテナンスとは歯周病を再発させず、健康な状態を維持していくための定期的な治療のことです。歯周病は細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯垢がたまり、歯周病が再発します。通常は3ヵ月にごとに正確な検査、適切な診査、診断を行い、歯肉の健康回復を目指していきます。歯周病は再発の多い病気といわれています。治療により症状が良くなっても、そこは一度歯周病にかかった場所です。炎症で溶けてしまった骨は、すぐ完全に元通りにはなりません。ブラッシングが不十分であったり、メインテナンスを怠ると細菌が活動しはじめ、歯周病は容易に再発します。歯周病が再発し大切な歯を失うことのないよう、メインテナンスで歯垢を定期的に除去し、細菌の少ない口内環境を維持しましょう。

メインテナンスの治療内容

  • 歯周精密検査
    ・X線検査 
    ・歯周ポケットの測定 
    ・動揺度の検査
  • ブラッシングの再確認
  • 咬み合わせのチェック
  • 生活習慣指導
  • トゥース・クリーニング
  • 抗菌剤の塗布、フッ素塗布など
copyright © ShimizuDentalClinic all rights reserved.
スマートフォンサイトへ